★陰暦と二十四節季
こんにちは! アクセスありがとうございます。
ご機嫌いかがですか? 少しずつ春の気配も感じますね。
鑑定やカフェ(HERMITS)で、
『占術的な時期』 についてお話していると、
『暦(こよみ)』に関して
イマヒトツ明確に理解されてない人も
けっこういらっしゃるように感じます。
もちろん、きちんと把握されてる人も多いと思いますが…
まぁ… 知らなくても日常生活に困ることはないでしょうし、
「占術」を仕事にしたり、勉強や研究をするのでなければ、
知ってることでの損も得も考え難いでしょう。
ただ、「ちなみに…」か雑学くらいまでを含めて、
知性や一般的教養の範囲とするなら、
ある程度の理解はしておいた方が良いかも知れませんね。
で… 簡単に『暦(こよみ)』に関して綴ろうと思います。
身近な『暦(こよみ)』を大きく分けるなら、
「太陽暦」「陰暦」「二十四節季」の三つがあります。
我々が通常使っている『暦(こよみ)』は「 太陽暦 」です。
太陽の周期を基本にしています。
「新暦」や「西暦」と称されることもあり、
1年を365日とする「グレゴリオ暦」を示し、
4年に1度、閏年(うるうとし)で2月29日があります。
これに対して、「 陰暦 」とは…
月の満ち欠け(新月や満月)を基本に
「旧暦」と言われたりします。
日本では明治時代辺りまで
「天保暦」として標準で使われていました。
「 太陽暦(西暦) 」の元日(1月1日)と
「 陰暦(旧暦) 」の元日(1月1日)は異なります。
2011年は西暦2月3日が旧暦の1月1日(新月)で、
2012年は西暦1月23日が旧暦の1月1日(新月)でした。
「 陰暦 」の月の呼称として…
1月=睦月(むつき) 2月=如月(きさらぎ)
3月=弥生(やよい) 4月=卯月(うづき)
5月=皐月(さつき) 6月=水無月(みなづき)
7月=文月(ふみづき) 8月=葉月(はづき)
9月=長月(ながつき) 10月=神無月(かんなづき)
11月=霜月(しもつき) 12月=師走(しわす)
これらが微妙に現在の暦にも用いられるため、
少し判り難くさせているかも知れません。
そして、「 二十四節季 」は…
「陰暦」をベースに、太陽の周期も考慮した暦で、
1年を「四つの季節」、「十二節月」、及び二十四分割します。
春 一月… 立春(2月4日) 雨水(2月19日)
二月… 啓蟄(3月6日) 春分(3月21日)
三月… 清明(4月5日) 穀雨(4月20日)
夏 四月… 立夏(5月6日) 小満(5月21日)
五月… 芒種(6月6日) 夏至(6月21日)
六月… 小暑(7月7日) 大暑(7月23日)
秋 七月… 立秋(8月7日) 処暑(8月23日)
八月… 白露(9月8日) 秋分(9月23日)
九月… 寒露(10月8日) 霜降(10月23日)
冬 十月… 立冬(11月7日) 小雪(11月22日)
十一月… 大雪(12月7日) 冬至(12月22日)
十二月… 小寒(1月5日) 大寒(1月20日)
例えば、今年(2012年)の場合…
1月1日=太陽暦(西暦)の元旦
西暦1月23日=陰暦(旧暦)の元旦
西暦2月4日=二十四節季の元旦… となり、
2月は… 西暦2月23日が、旧暦の2月1日で、
西暦3月6日が、二十四節季の2月1日となります。
「今年の運勢…」など、
占術で示す「新年」はいつからなのか?
文化の変遷や歴史的背景を含めて調べてみたら、
より興味や知識が深まるかも知れませんね。
ご覧戴きありがとうございます。
自分を大切に… 労わり癒し愛し、向上しましょう。
ご機嫌いかがですか? 少しずつ春の気配も感じますね。
鑑定やカフェ(HERMITS)で、
『占術的な時期』 についてお話していると、
『暦(こよみ)』に関して
イマヒトツ明確に理解されてない人も
けっこういらっしゃるように感じます。
もちろん、きちんと把握されてる人も多いと思いますが…
まぁ… 知らなくても日常生活に困ることはないでしょうし、
「占術」を仕事にしたり、勉強や研究をするのでなければ、
知ってることでの損も得も考え難いでしょう。
ただ、「ちなみに…」か雑学くらいまでを含めて、
知性や一般的教養の範囲とするなら、
ある程度の理解はしておいた方が良いかも知れませんね。
で… 簡単に『暦(こよみ)』に関して綴ろうと思います。
身近な『暦(こよみ)』を大きく分けるなら、
「太陽暦」「陰暦」「二十四節季」の三つがあります。
我々が通常使っている『暦(こよみ)』は「 太陽暦 」です。
太陽の周期を基本にしています。
「新暦」や「西暦」と称されることもあり、
1年を365日とする「グレゴリオ暦」を示し、
4年に1度、閏年(うるうとし)で2月29日があります。
これに対して、「 陰暦 」とは…
月の満ち欠け(新月や満月)を基本に
「旧暦」と言われたりします。
日本では明治時代辺りまで
「天保暦」として標準で使われていました。
「 太陽暦(西暦) 」の元日(1月1日)と
「 陰暦(旧暦) 」の元日(1月1日)は異なります。
2011年は西暦2月3日が旧暦の1月1日(新月)で、
2012年は西暦1月23日が旧暦の1月1日(新月)でした。
「 陰暦 」の月の呼称として…
1月=睦月(むつき) 2月=如月(きさらぎ)
3月=弥生(やよい) 4月=卯月(うづき)
5月=皐月(さつき) 6月=水無月(みなづき)
7月=文月(ふみづき) 8月=葉月(はづき)
9月=長月(ながつき) 10月=神無月(かんなづき)
11月=霜月(しもつき) 12月=師走(しわす)
これらが微妙に現在の暦にも用いられるため、
少し判り難くさせているかも知れません。
そして、「 二十四節季 」は…
「陰暦」をベースに、太陽の周期も考慮した暦で、
1年を「四つの季節」、「十二節月」、及び二十四分割します。
春 一月… 立春(2月4日) 雨水(2月19日)
二月… 啓蟄(3月6日) 春分(3月21日)
三月… 清明(4月5日) 穀雨(4月20日)
夏 四月… 立夏(5月6日) 小満(5月21日)
五月… 芒種(6月6日) 夏至(6月21日)
六月… 小暑(7月7日) 大暑(7月23日)
秋 七月… 立秋(8月7日) 処暑(8月23日)
八月… 白露(9月8日) 秋分(9月23日)
九月… 寒露(10月8日) 霜降(10月23日)
冬 十月… 立冬(11月7日) 小雪(11月22日)
十一月… 大雪(12月7日) 冬至(12月22日)
十二月… 小寒(1月5日) 大寒(1月20日)
例えば、今年(2012年)の場合…
1月1日=太陽暦(西暦)の元旦
西暦1月23日=陰暦(旧暦)の元旦
西暦2月4日=二十四節季の元旦… となり、
2月は… 西暦2月23日が、旧暦の2月1日で、
西暦3月6日が、二十四節季の2月1日となります。
「今年の運勢…」など、
占術で示す「新年」はいつからなのか?
文化の変遷や歴史的背景を含めて調べてみたら、
より興味や知識が深まるかも知れませんね。
ご覧戴きありがとうございます。
自分を大切に… 労わり癒し愛し、向上しましょう。
スポンサーサイト
★運勢キーワードの読み方
こんにちは! アクセスありがとうございます。
ご機嫌いかがですか? 身も心も暖かくしてますか?
特別な資料(暦等)を使わず、複雑な計算をしないで、
比較的簡単に“運勢キーワード”を診ることが可能な占術を
幾つか掲載しましたが…
いかがでしたか?
今年(2012年)はどんな年になりそうですか?
抽象的な『キーワード』が殆どですし、
占い不慣れな人や、連想や創造が苦手な人にとって、
「恋愛」や「仕事」などのジャンルに当てはめて
具体的な出来事まで予測するのは困難かも知れませんね。
連載した“運勢キーワード”に連動性を持たせず、
その都度個別に捉えるなら、
各々9通り、12通り、22通り… の分類で、
「同年齢は皆同じ運勢なの?」とか、
素朴な疑問を感じることもあるでしょうが…
連動して捉えなら…
「数秘術A」 x 「数秘術B」 x 「十二干支」 x 「西洋占星術」
x 「九星気学」 x 「タロット」 x 「数霊術」 で、
「9」x「9」x「12」x「12」x「9」x「22」x「9」となり…
「20785248/1」
「二千七百八十五万二千四百八十一人 分の 一人」
数字上では、かなりオリジナルな感じで、
的中精度にも期待が持てそうに思えます。
例えば… 「赤い…」という言葉(情報)だけでは、
何のことか判断できませんが、
「甘酸っぱい味…」 「やや酸味ある香り…」が加わると、
『食べ物』で『苺か林檎?』という風に限定して想像できます。
更に、「かじるとシャリっとした食感…」や
「表面は硬い感じ…」 「産地は青森が有名…」とか、
情報が増すことで『林檎』だと確信できますよね。
もちろん、情報が多ければ良いということではないし、
情報が多いことで、逆に実体を掴み難いこともあるでしょう。
ただ、物事には多面性があり…
出来事には「良い」も「悪い」も無く(決めるのは人の思考)…
捉え方次第で心の状態や思い出…
その後の行動や未来(運命)が異なるとするなら、
できるだけ多くの情報から分析した方が、
正確な判断ができるのではないでしょうか。
ちなみに、私の 2012年 運勢キーワードは…
環境変化、注目、チャンス、交流、愛情、責任…
試練、忍耐、気分転換、力の温存、内向、自問…
迷走、共闘、短期勝負、安定、協力、静寂、融和…
パートナー、信頼、協力者、秘密、結婚、発言、言葉の選択…
忍耐、充電、低迷、対人面は好調、停滞、体調管理…
愛 選択 結び付き 性的 交流 価値観 魅力 調和…
最新、若さ、開始、長男、イキイキ、活発、速い、表現
負けず嫌い、用心深い、淋しがり、創造、子供、伝達、変化…
幾つかある同じような意味の言葉を大雑把に分類すると…
(重なる言葉には特に注目)
『対人面』… 好調、共闘、協力、融和、信頼、調和…
『試練面』… 変化、充電、忍耐、迷走、低迷、停滞、責任…
『精神面』… 気分転換、内向、自問、愛、用心深さ、淋しさ…
これらを総括して予測するなら…
(出ていないキーワードにも注目する)
『仕事運』… 業務そのものより、人との関わりが重要?
『金運』… あまり大きな期待はできないが障害も少ない?
『恋愛運』… 新たな出会いより現実を見据える時期?
『健康運』… さほど心配しなくて良さそう?
『総合運』… 激動激変は無さそうで現状維持?
そんな感じで、自分なりにまとめることも可能で、
更にそこから様々な出来事を予想し備えることもできます。
いずれにしても…
幸せを感じながら生きることを目標にしたいですね。
ご覧戴きありがとうございます。
皆様に素敵な未来がありますように…
ご機嫌いかがですか? 身も心も暖かくしてますか?
特別な資料(暦等)を使わず、複雑な計算をしないで、
比較的簡単に“運勢キーワード”を診ることが可能な占術を
幾つか掲載しましたが…
いかがでしたか?
今年(2012年)はどんな年になりそうですか?
抽象的な『キーワード』が殆どですし、
占い不慣れな人や、連想や創造が苦手な人にとって、
「恋愛」や「仕事」などのジャンルに当てはめて
具体的な出来事まで予測するのは困難かも知れませんね。
連載した“運勢キーワード”に連動性を持たせず、
その都度個別に捉えるなら、
各々9通り、12通り、22通り… の分類で、
「同年齢は皆同じ運勢なの?」とか、
素朴な疑問を感じることもあるでしょうが…
連動して捉えなら…
「数秘術A」 x 「数秘術B」 x 「十二干支」 x 「西洋占星術」
x 「九星気学」 x 「タロット」 x 「数霊術」 で、
「9」x「9」x「12」x「12」x「9」x「22」x「9」となり…
「20785248/1」
「二千七百八十五万二千四百八十一人 分の 一人」
数字上では、かなりオリジナルな感じで、
的中精度にも期待が持てそうに思えます。
例えば… 「赤い…」という言葉(情報)だけでは、
何のことか判断できませんが、
「甘酸っぱい味…」 「やや酸味ある香り…」が加わると、
『食べ物』で『苺か林檎?』という風に限定して想像できます。
更に、「かじるとシャリっとした食感…」や
「表面は硬い感じ…」 「産地は青森が有名…」とか、
情報が増すことで『林檎』だと確信できますよね。
もちろん、情報が多ければ良いということではないし、
情報が多いことで、逆に実体を掴み難いこともあるでしょう。
ただ、物事には多面性があり…
出来事には「良い」も「悪い」も無く(決めるのは人の思考)…
捉え方次第で心の状態や思い出…
その後の行動や未来(運命)が異なるとするなら、
できるだけ多くの情報から分析した方が、
正確な判断ができるのではないでしょうか。
ちなみに、私の 2012年 運勢キーワードは…
環境変化、注目、チャンス、交流、愛情、責任…
試練、忍耐、気分転換、力の温存、内向、自問…
迷走、共闘、短期勝負、安定、協力、静寂、融和…
パートナー、信頼、協力者、秘密、結婚、発言、言葉の選択…
忍耐、充電、低迷、対人面は好調、停滞、体調管理…
愛 選択 結び付き 性的 交流 価値観 魅力 調和…
最新、若さ、開始、長男、イキイキ、活発、速い、表現
負けず嫌い、用心深い、淋しがり、創造、子供、伝達、変化…
幾つかある同じような意味の言葉を大雑把に分類すると…
(重なる言葉には特に注目)
『対人面』… 好調、共闘、協力、融和、信頼、調和…
『試練面』… 変化、充電、忍耐、迷走、低迷、停滞、責任…
『精神面』… 気分転換、内向、自問、愛、用心深さ、淋しさ…
これらを総括して予測するなら…
(出ていないキーワードにも注目する)
『仕事運』… 業務そのものより、人との関わりが重要?
『金運』… あまり大きな期待はできないが障害も少ない?
『恋愛運』… 新たな出会いより現実を見据える時期?
『健康運』… さほど心配しなくて良さそう?
『総合運』… 激動激変は無さそうで現状維持?
そんな感じで、自分なりにまとめることも可能で、
更にそこから様々な出来事を予想し備えることもできます。
いずれにしても…
幸せを感じながら生きることを目標にしたいですね。
ご覧戴きありがとうございます。
皆様に素敵な未来がありますように…
★個人別 2012年の運勢キーワード 『数霊術』
こんにちは! アクセスありがとうございます。
ご機嫌いかがですか? 心の防寒対策は万全ですか?
「運勢キーワード」ついてのブログ『 数秘術 A 』
『 数秘術 B 』、『 十二干支 』、『 西洋占星術 』、
『 九星気学 』、前回の『 タロット 』に続き、
今回も別の捉え方(占術)による“運勢キーワード”を
ご紹介したいと思います。
とりあえず、“運勢キーワード”は今回で締めます。
お付き合いありがとうございます。
今回は… お誕生日の『年』、『月』、『日』を
1桁(1~9)になるまで足して求める『誕生数』から、
その人の生まれ持った気質や性格、運勢を診る占術で、
私は『数霊術(すうれいじゅつ)』と表しますが、
『数理学』他、様々な呼称のある東洋思想系の占術です。
例1.「1982年11月17日」生まれ
⇒1+9+8+2+1+1+1+7
(もしくは 1982+11+17)
⇒30⇒3+0=誕生数『3』
(もしくは 2010⇒2+0+1+0=『3』)
例2.「1962年9月29日」生まれ
⇒1+9+6+2+9+2+9
(もしくは 1962+9+29)
⇒38⇒3+8=誕生数『2』
(もしくは 2000⇒2+0+0+0=『2』)
計算式を解り易く説明するために、
「0(ゼロ)」も書き表しています↑が、
足しても足さなくても同じなのは皆さんお解りでしょう。
ちなみに、「1桁(1~9)になるまで足す…」では、
「9」を除外して計算しても同じ数となるので、
少しでも早く間違えなくシンプルに計算するには…
例2.「1962年9月29日」生まれ
⇒1+9+6+2+9+2+9
(もしくは 1962+9+29)
⇒1+6+2+2 (もしくは162+2)
⇒11⇒1+1=誕生数『2』
(もしくは 164⇒1+6+4⇒11⇒1+1=『2』)
そんな感じで『誕生数』を求め、
下記に照らして診て下さい。
*1月1日~2月3日までは前年の生まれとするため、
求め出した『誕生数』から「1」を引きます。
誕生数 『1』
液体、通信、準備、基礎、種まき、低流、冷暗、柔軟、
涙、安定、平穏、落ち着き、出発、真実、独り、勝ち気、
主導、開拓、自立、追求
誕生数 『2』
助ける、年寄り、犠牲、助ける、体調不良、母、女性、
優しさ、受身、現実的、心配性、天秤、比較、愚痴、調停、
協調、愛情
誕生数 『3』
最新、若さ、開始、長男、イキイキ、活発、速い、表現
負けず嫌い、用心深い、淋しがり、創造、子供、伝達、変化
誕生数 『4』
世話、交流、交際、出会い、長女、迷い、往来、不満がち、
好き嫌い、交友、リラックス、現実、往来、論理、専門
誕生数 『5』
独立、器用、公、四面楚歌、自由、独占、器用、自我、中心、
トラブル、貯める、堅い、自己主張、冒険、分散
誕生数 『6』
自営、車、主役、球、父、男性、丸、廻る、行動、大物、ロマン、
夢、曖昧、移り気、せっかち、独占欲、養育、安定、妄想
誕生数 『7』
色、数、神秘、快楽、収穫、光、輝く、切る、スリム、芸能、
贅沢、グルメ、音楽、人気、金銭、宗教、残酷、求道、知性、
瞑想、信念
誕生数 『8』
人脈、ネット、チェ-ン、親、ご縁、真面目、地道、努力、頑固、
家、相続、継続、繋がり、人脈、八方美人、白黒
誠実、伝統、継続、実行、経済
誕生数 『9』
上、頭、豪華、上昇、結果、合格、離別、頭、美、高級、先生、
指導、火、昇る、先見性、名声、プライド、多い、完璧、資格
人道、理想、名声、課題
いかがでしたか?
ちょっとキーワードが多過ぎたかも知れませんが、
今回は「人物」を示すものも含んでみました。
キーワードとは言っても、
当って欲しい楽しみなものもあれば、
歓迎できないものもありますよね。
いずれにしても、様々な『出来事』そのものに
目を奪われ過ぎず、どうやってプラスとなるような
捉え方をするか?が大切ではないでしょうか。
ご覧戴きありがとうございます。
皆様に素敵な未来がありますように…
ご機嫌いかがですか? 心の防寒対策は万全ですか?
「運勢キーワード」ついてのブログ『 数秘術 A 』
『 数秘術 B 』、『 十二干支 』、『 西洋占星術 』、
『 九星気学 』、前回の『 タロット 』に続き、
今回も別の捉え方(占術)による“運勢キーワード”を
ご紹介したいと思います。
とりあえず、“運勢キーワード”は今回で締めます。
お付き合いありがとうございます。
今回は… お誕生日の『年』、『月』、『日』を
1桁(1~9)になるまで足して求める『誕生数』から、
その人の生まれ持った気質や性格、運勢を診る占術で、
私は『数霊術(すうれいじゅつ)』と表しますが、
『数理学』他、様々な呼称のある東洋思想系の占術です。
例1.「1982年11月17日」生まれ
⇒1+9+8+2+1+1+1+7
(もしくは 1982+11+17)
⇒30⇒3+0=誕生数『3』
(もしくは 2010⇒2+0+1+0=『3』)
例2.「1962年9月29日」生まれ
⇒1+9+6+2+9+2+9
(もしくは 1962+9+29)
⇒38⇒3+8=誕生数『2』
(もしくは 2000⇒2+0+0+0=『2』)
計算式を解り易く説明するために、
「0(ゼロ)」も書き表しています↑が、
足しても足さなくても同じなのは皆さんお解りでしょう。
ちなみに、「1桁(1~9)になるまで足す…」では、
「9」を除外して計算しても同じ数となるので、
少しでも早く間違えなくシンプルに計算するには…
例2.「1962年9月29日」生まれ
⇒1+
(もしくは 1
⇒1+6+2+2 (もしくは162+2)
⇒11⇒1+1=誕生数『2』
(もしくは 164⇒1+6+4⇒11⇒1+1=『2』)
そんな感じで『誕生数』を求め、
下記に照らして診て下さい。
*1月1日~2月3日までは前年の生まれとするため、
求め出した『誕生数』から「1」を引きます。
誕生数 『1』
液体、通信、準備、基礎、種まき、低流、冷暗、柔軟、
涙、安定、平穏、落ち着き、出発、真実、独り、勝ち気、
主導、開拓、自立、追求
誕生数 『2』
助ける、年寄り、犠牲、助ける、体調不良、母、女性、
優しさ、受身、現実的、心配性、天秤、比較、愚痴、調停、
協調、愛情
誕生数 『3』
最新、若さ、開始、長男、イキイキ、活発、速い、表現
負けず嫌い、用心深い、淋しがり、創造、子供、伝達、変化
誕生数 『4』
世話、交流、交際、出会い、長女、迷い、往来、不満がち、
好き嫌い、交友、リラックス、現実、往来、論理、専門
誕生数 『5』
独立、器用、公、四面楚歌、自由、独占、器用、自我、中心、
トラブル、貯める、堅い、自己主張、冒険、分散
誕生数 『6』
自営、車、主役、球、父、男性、丸、廻る、行動、大物、ロマン、
夢、曖昧、移り気、せっかち、独占欲、養育、安定、妄想
誕生数 『7』
色、数、神秘、快楽、収穫、光、輝く、切る、スリム、芸能、
贅沢、グルメ、音楽、人気、金銭、宗教、残酷、求道、知性、
瞑想、信念
誕生数 『8』
人脈、ネット、チェ-ン、親、ご縁、真面目、地道、努力、頑固、
家、相続、継続、繋がり、人脈、八方美人、白黒
誠実、伝統、継続、実行、経済
誕生数 『9』
上、頭、豪華、上昇、結果、合格、離別、頭、美、高級、先生、
指導、火、昇る、先見性、名声、プライド、多い、完璧、資格
人道、理想、名声、課題
いかがでしたか?
ちょっとキーワードが多過ぎたかも知れませんが、
今回は「人物」を示すものも含んでみました。
キーワードとは言っても、
当って欲しい楽しみなものもあれば、
歓迎できないものもありますよね。
いずれにしても、様々な『出来事』そのものに
目を奪われ過ぎず、どうやってプラスとなるような
捉え方をするか?が大切ではないでしょうか。
ご覧戴きありがとうございます。
皆様に素敵な未来がありますように…
★個人別 満年齢の運勢キーワード 『タロット』
こんにちは! アクセスありがとうございます。
ご機嫌いかがですか? 心の防寒対策は万全ですか?
「運勢キーワード」ついてのブログ『 数秘術 A 』
『 数秘術 B 』、『 十二干支 』、『 西洋占星術 』、
前回の『 九星気学 』に続き、
今回も別の捉え方(占術)による“運勢キーワード”を
ご紹介したいと思います。
今回は『タロット』から運勢を診断する占術をご紹介します。
ちょっとだけ、ほんの少し… 計算が解り難く面倒かも知れません。
大アルカナの数『22』が関係します。
まず…
① 『生年月日』の数字をバラバラにして全部足して、
一桁もしくは二桁の数を求めます。
出た数が『10』~『22』の場合はそのままにして、
『23』以上の場合は、更に足して『22』以下の数を求めます。
*一桁の最小は『3』で、『1』や『2』となることはない。
例1.「1982年11月17日生まれ」
⇒ 1+9+8+2+1+1+1+7 ⇒ 『30』
⇒ 30 ⇒ 3+0 ⇒ 『3』
(23以上なので更に足す)
例2.「1962年9月29日生まれ」
⇒ 1+9+6+2+9+2+9 ⇒ 『38』
⇒ 38 ⇒ 3+8 ⇒ 『11』
(10~22の範囲なのでそのままで「1+1」はしない)
ここで求めた数字は、生涯のテーマ、性格、気質、才能、性癖…
現世で克服すべき課題などを表します。
次に…
② 今年(2012年)のテーマ“運勢キーワード”を求めますが、
「2012年」というより「満年齢」を基本として診ます。
上の?で求めた数を『0(ゼロ)歳』=「スタート」とする概念で、
大アルカナの数『22』
例1.「1982年11月17日生まれ」
「満年齢“29”」から『22』を引きます。(22以下はそのまま)
⇒ 29-22 = “7”
この“7”に上の①で求めた数『3』を足します。
⇒ “7”+『3』 = 【 10 】
この【 10 】が29歳の“運勢キーワード”となります。
(30歳になる今年(2012年)は【 11 】に移行する時期です)
例2.「1962年9月29日生まれ」
「満年齢“49”」から『22』を引きます。
⇒ 49-22 = “27” (23以上なので更に引く)
⇒ 27-22 = “5”
この“5”に上の①で求めた数『11』を足します。
⇒ “5”+『11』 = 【 16 】
この【 16 】が49歳の“運勢キーワード”となります。
50歳になる今年(2012年)は【 17 】に移行する時期で…
56歳になる2017年は【 23 】となり、
23以上は『22』を引いて【 1 】とします。
①で求めた数を『0(ゼロ)歳』=「スタート」とする概念で、
大アルカナ数『22』を基本に、
満22歳を周期(1サイクル)と捉えます。
(22歳、44歳、66歳、88歳…)
算出方法はお解りでしょうか?
別の計算方法による算出も可能ですが、
よりいっそう難解にもなりかねないため割愛します。
算出方法はお解りでしょうか?
別の計算方法による算出も可能ですが、
よりいっそう難解にもなりかねないため割愛します。
【 1 】 魔術師 MADICHAN
熟練 積極性 自信 集中 パワー 新たな機会 閃き 想像
【 2 】 女教皇 HIGH PRIESTESS
知性 プラトニック 精神性 潔癖 潜在的な気付き 神秘 対比
【 3 】 女帝 EMPRESS
母性 育てる 豊かさ 感覚 優しさ 自然(ネイチャー) 受容
【 4 】 皇帝 EMPEROR
父性 論理 組織 権力 指導 支配 秩序 形式
【 5 】 法皇 HIEROPHANT
伝統 保守 親切 援助 信義 モラル 探求 自律 覚醒
【 6 】 恋人 LOVERS
愛 選択 結び付き セクシャリティ 交流 価値観 魅力 調和
【 7 】 戦車 CHARIOT
勝利 征服 主張 障害を乗り越える 変化 移動 意欲 誘発
【 8 】 正義 JUSTICE
真実 正当性 責任 決断 原因と結果 調整 バランス
【 9 】 隠者 HERMIT
思考 哲学 内省 探求 導き アドバイス 孤独 疑い
【 10 】 運命の輪 WHEEL OF FORTUNE
チャンス 運命 節目 動き ビジョン 変動 宿命 リスク
【 11 】 力 STREGTH
力強さ 忍耐 思いやり 抑制 スタミナ 信頼 制御
【 12 】 吊るされた男 HANGED MAN
手放す 一時中止 変更 犠牲 目に見えないもの 逆転 問い
【 13 】 死 DEATH
終結 除去 移り変わり 容赦ない力 再生 架け橋 変容
【 14 】 節制 TEMPERANCE
節度 均衡 健康 純粋 適応 目的の再浮上 タイミング 統合
【 15 】 悪魔 DEVIL
欲望 束縛 物質 煩悩 誘惑 妄執 固定概念 抵抗 光影
【 16 】 塔 TOWER
破壊 突然の変化 開放 転落 啓示 トラブル 浄化
【 17 】 星 STAR
希望 インスピレーション 平穏 ときめき 魅力 霊性
【 18 】 月 MOON
神秘 恐れ 幻影 揺れる 想像 闇 不安定 無意識 直観
【 19 】 太陽 SUN
栄光 啓蒙 生命力 確信 達成 変身 誕生 共同 活力 過剰
【 20 】 審判 JUDGEMENT
神の裁き 報い 内なる呼びかけ 赦し 解決 天使 魂
【 21 】 世界 WORLD
統合 到達 実現 関わり合い 再出発 遠い旅 完結 宇宙
【 22 】 愚者 FOOL
無邪気 新たな始まり 自由 放浪 無計画 非常識 衝動
多くのタロットでは「8 力」「11 正義]となっていますが、
今回は上記の通りとしました。
いかがでしたか?
今年(2012年)のテーマを捉える際に、
昨年(2011年)を 『的中している…』 として検証してみたり、
来年(2013年)への流れを掴むと、
運命やテーマをより深く読み解くことが可能かも知れません。
次回は『数霊術』で“運勢キーワード”を掲載する予定です。
ご覧戴きありがとうございます。
自分を大切に… 労わり癒し愛しましょう。
ご機嫌いかがですか? 心の防寒対策は万全ですか?
「運勢キーワード」ついてのブログ『 数秘術 A 』
『 数秘術 B 』、『 十二干支 』、『 西洋占星術 』、
前回の『 九星気学 』に続き、
今回も別の捉え方(占術)による“運勢キーワード”を
ご紹介したいと思います。
今回は『タロット』から運勢を診断する占術をご紹介します。
ちょっとだけ、ほんの少し… 計算が解り難く面倒かも知れません。
大アルカナの数『22』が関係します。
まず…
① 『生年月日』の数字をバラバラにして全部足して、
一桁もしくは二桁の数を求めます。
出た数が『10』~『22』の場合はそのままにして、
『23』以上の場合は、更に足して『22』以下の数を求めます。
*一桁の最小は『3』で、『1』や『2』となることはない。
例1.「1982年11月17日生まれ」
⇒ 1+9+8+2+1+1+1+7 ⇒ 『30』
⇒ 30 ⇒ 3+0 ⇒ 『3』
(23以上なので更に足す)
例2.「1962年9月29日生まれ」
⇒ 1+9+6+2+9+2+9 ⇒ 『38』
⇒ 38 ⇒ 3+8 ⇒ 『11』
(10~22の範囲なのでそのままで「1+1」はしない)
ここで求めた数字は、生涯のテーマ、性格、気質、才能、性癖…
現世で克服すべき課題などを表します。
次に…
② 今年(2012年)のテーマ“運勢キーワード”を求めますが、
「2012年」というより「満年齢」を基本として診ます。
上の?で求めた数を『0(ゼロ)歳』=「スタート」とする概念で、
大アルカナの数『22』
例1.「1982年11月17日生まれ」
「満年齢“29”」から『22』を引きます。(22以下はそのまま)
⇒ 29-22 = “7”
この“7”に上の①で求めた数『3』を足します。
⇒ “7”+『3』 = 【 10 】
この【 10 】が29歳の“運勢キーワード”となります。
(30歳になる今年(2012年)は【 11 】に移行する時期です)
例2.「1962年9月29日生まれ」
「満年齢“49”」から『22』を引きます。
⇒ 49-22 = “27” (23以上なので更に引く)
⇒ 27-22 = “5”
この“5”に上の①で求めた数『11』を足します。
⇒ “5”+『11』 = 【 16 】
この【 16 】が49歳の“運勢キーワード”となります。
50歳になる今年(2012年)は【 17 】に移行する時期で…
56歳になる2017年は【 23 】となり、
23以上は『22』を引いて【 1 】とします。
①で求めた数を『0(ゼロ)歳』=「スタート」とする概念で、
大アルカナ数『22』を基本に、
満22歳を周期(1サイクル)と捉えます。
(22歳、44歳、66歳、88歳…)
算出方法はお解りでしょうか?
別の計算方法による算出も可能ですが、
よりいっそう難解にもなりかねないため割愛します。
算出方法はお解りでしょうか?
別の計算方法による算出も可能ですが、
よりいっそう難解にもなりかねないため割愛します。
【 1 】 魔術師 MADICHAN
熟練 積極性 自信 集中 パワー 新たな機会 閃き 想像
【 2 】 女教皇 HIGH PRIESTESS
知性 プラトニック 精神性 潔癖 潜在的な気付き 神秘 対比
【 3 】 女帝 EMPRESS
母性 育てる 豊かさ 感覚 優しさ 自然(ネイチャー) 受容
【 4 】 皇帝 EMPEROR
父性 論理 組織 権力 指導 支配 秩序 形式
【 5 】 法皇 HIEROPHANT
伝統 保守 親切 援助 信義 モラル 探求 自律 覚醒
【 6 】 恋人 LOVERS
愛 選択 結び付き セクシャリティ 交流 価値観 魅力 調和
【 7 】 戦車 CHARIOT
勝利 征服 主張 障害を乗り越える 変化 移動 意欲 誘発
【 8 】 正義 JUSTICE
真実 正当性 責任 決断 原因と結果 調整 バランス
【 9 】 隠者 HERMIT
思考 哲学 内省 探求 導き アドバイス 孤独 疑い
【 10 】 運命の輪 WHEEL OF FORTUNE
チャンス 運命 節目 動き ビジョン 変動 宿命 リスク
【 11 】 力 STREGTH
力強さ 忍耐 思いやり 抑制 スタミナ 信頼 制御
【 12 】 吊るされた男 HANGED MAN
手放す 一時中止 変更 犠牲 目に見えないもの 逆転 問い
【 13 】 死 DEATH
終結 除去 移り変わり 容赦ない力 再生 架け橋 変容
【 14 】 節制 TEMPERANCE
節度 均衡 健康 純粋 適応 目的の再浮上 タイミング 統合
【 15 】 悪魔 DEVIL
欲望 束縛 物質 煩悩 誘惑 妄執 固定概念 抵抗 光影
【 16 】 塔 TOWER
破壊 突然の変化 開放 転落 啓示 トラブル 浄化
【 17 】 星 STAR
希望 インスピレーション 平穏 ときめき 魅力 霊性
【 18 】 月 MOON
神秘 恐れ 幻影 揺れる 想像 闇 不安定 無意識 直観
【 19 】 太陽 SUN
栄光 啓蒙 生命力 確信 達成 変身 誕生 共同 活力 過剰
【 20 】 審判 JUDGEMENT
神の裁き 報い 内なる呼びかけ 赦し 解決 天使 魂
【 21 】 世界 WORLD
統合 到達 実現 関わり合い 再出発 遠い旅 完結 宇宙
【 22 】 愚者 FOOL
無邪気 新たな始まり 自由 放浪 無計画 非常識 衝動
多くのタロットでは「8 力」「11 正義]となっていますが、
今回は上記の通りとしました。
いかがでしたか?
今年(2012年)のテーマを捉える際に、
昨年(2011年)を 『的中している…』 として検証してみたり、
来年(2013年)への流れを掴むと、
運命やテーマをより深く読み解くことが可能かも知れません。
次回は『数霊術』で“運勢キーワード”を掲載する予定です。
ご覧戴きありがとうございます。
自分を大切に… 労わり癒し愛しましょう。
★個人別 2012年の運勢キーワード 『九星気学』
こんにちは! アクセスありがとうございます。
ご機嫌いかがですか? 有意義な冬をお過ごしですか?
「運勢キーワード」ついてのブログ『 数秘術 A 』
『 数秘術 B 』、『 十二干支 』、前回の『 西洋占星術 』に続き、
今回も別の捉え方(占術)による“運勢キーワード”を
ご紹介したいと思います。
そろそろ「もうイイよ…」みたいな声が聞こえてきそうですが…
『生まれ年』を1桁にバラして、それらを1桁になるまで足して、
出た数を九つに分類して診る占術が“九星気学”で、
生まれながらに持った気質や運勢を診ることと同時に
方位の吉凶を診ることや開運吉方位取りでも有名です。
例1. 1962年生まれ
⇒1+9+6+2=18⇒1+8=『9』⇒二黒土星
例2. 1983年生まれ
⇒1+9+8+3=21⇒2+1=『3』⇒八白土星
*2月3日までは前年の生まれとします。
生まれ年を1桁まで足して『1』
⇒ 一白水星(いっぱくすいせい)
脚光、表面化、発覚、出会い(良縁)、離別、虚栄、登頂
吉方=東、南西
生まれ年を1桁まで足して『2』
⇒ 九紫火星(きゅうしかせい)
変化、焦燥、謙虚、現状維持、内面の充実、波乱、ストレス
吉方=東、西、北
生まれ年を1桁まで足して『3』 (上記例2)
⇒ 八白土星(はっぱくどせい)
良好、喜悦、娯楽、享楽、社交、遊び、過飲過食、活発
吉方=北、北東
生まれ年を1桁まで足して『4』
⇒ 七赤金星(しちせききんせい)
活動、慎重、控えめで吉、多忙、過労、自重、浪費
吉方=西、北
生まれ年を1桁まで足して『5』
⇒ 六白金星(いっぱくきんせい)
最盛、強勢、八方塞がり、責任、変化、結果、過信
吉方=西、北
生まれ年を1桁まで足して『6』
⇒ 五黄土星(ごおうどせい)
熟成、順調、成果、繁盛、良縁、金運好調、願望成就
吉方=西、北、北東
生まれ年を1桁まで足して『7』
⇒ 四緑木星(しろくもくせい)
発展、好調、充実、好機、注意力散漫、多忙、収入上昇
吉方=南西、北東
生まれ年を1桁まで足して『8』
⇒ 三碧木星(さんぺきもくせい)
意欲、協調、準備、結婚、安泰、オーバーワーク、堅実
吉方=東
生まれ年を1桁まで足して『9』 (上記例2)
⇒ 二黒土星(じこくどせい)
忍耐、充電、低迷、対人面は好調、停滞、体調管理
吉方=西、北東
いかがでしたか?
キーワードとは言っても、
当って欲しい楽しみなものもあれば、
歓迎できないものもありますよね。
いずれにしても、様々な出来事に目を奪われ過ぎず、
どうプラスとなるような捉え方をするか?が大切でしょう。
ご覧戴きありがとうございます。
皆様に素敵な未来がありますように…
ご機嫌いかがですか? 有意義な冬をお過ごしですか?
「運勢キーワード」ついてのブログ『 数秘術 A 』
『 数秘術 B 』、『 十二干支 』、前回の『 西洋占星術 』に続き、
今回も別の捉え方(占術)による“運勢キーワード”を
ご紹介したいと思います。
そろそろ「もうイイよ…」みたいな声が聞こえてきそうですが…
『生まれ年』を1桁にバラして、それらを1桁になるまで足して、
出た数を九つに分類して診る占術が“九星気学”で、
生まれながらに持った気質や運勢を診ることと同時に
方位の吉凶を診ることや開運吉方位取りでも有名です。
例1. 1962年生まれ
⇒1+9+6+2=18⇒1+8=『9』⇒二黒土星
例2. 1983年生まれ
⇒1+9+8+3=21⇒2+1=『3』⇒八白土星
*2月3日までは前年の生まれとします。
生まれ年を1桁まで足して『1』
⇒ 一白水星(いっぱくすいせい)
脚光、表面化、発覚、出会い(良縁)、離別、虚栄、登頂
吉方=東、南西
生まれ年を1桁まで足して『2』
⇒ 九紫火星(きゅうしかせい)
変化、焦燥、謙虚、現状維持、内面の充実、波乱、ストレス
吉方=東、西、北
生まれ年を1桁まで足して『3』 (上記例2)
⇒ 八白土星(はっぱくどせい)
良好、喜悦、娯楽、享楽、社交、遊び、過飲過食、活発
吉方=北、北東
生まれ年を1桁まで足して『4』
⇒ 七赤金星(しちせききんせい)
活動、慎重、控えめで吉、多忙、過労、自重、浪費
吉方=西、北
生まれ年を1桁まで足して『5』
⇒ 六白金星(いっぱくきんせい)
最盛、強勢、八方塞がり、責任、変化、結果、過信
吉方=西、北
生まれ年を1桁まで足して『6』
⇒ 五黄土星(ごおうどせい)
熟成、順調、成果、繁盛、良縁、金運好調、願望成就
吉方=西、北、北東
生まれ年を1桁まで足して『7』
⇒ 四緑木星(しろくもくせい)
発展、好調、充実、好機、注意力散漫、多忙、収入上昇
吉方=南西、北東
生まれ年を1桁まで足して『8』
⇒ 三碧木星(さんぺきもくせい)
意欲、協調、準備、結婚、安泰、オーバーワーク、堅実
吉方=東
生まれ年を1桁まで足して『9』 (上記例2)
⇒ 二黒土星(じこくどせい)
忍耐、充電、低迷、対人面は好調、停滞、体調管理
吉方=西、北東
いかがでしたか?
キーワードとは言っても、
当って欲しい楽しみなものもあれば、
歓迎できないものもありますよね。
いずれにしても、様々な出来事に目を奪われ過ぎず、
どうプラスとなるような捉え方をするか?が大切でしょう。
ご覧戴きありがとうございます。
皆様に素敵な未来がありますように…