★十日えびす 3連発
こんにちは! アクセスありがとうございます。
ご機嫌いかがですか? 心地良く新年をお過ごしですか?
毎年お正月気分が抜け始める頃(1月10日前後)になると、
「商売繁盛」や「家内安全」を祈願する
“十日戎(とうかえびす)”という神社の催しがあります。
1月9日⇒“宵えびす”
1月10日⇒“本えびす”
1月11日⇒“残りえびす(福)” と言われ…
全国的な神事ではなく、関東ではマイナーなようで、
(おそらく東京の地名“恵比寿”には縁がある)
関西を中心とした西日本では身近で有名な神事です。
兵庫県西宮市の『西宮神社』を総本社とし、
大阪市では『今宮戎神社』、京都市の『京都ゑびす神社』などが、
関西では有名で“十日戎”にはたくさんの人がお参りします。
で、神社仏閣参り好きな私(煌龍 剛)も、
今年は張り切って3つの神社に参り、
「商売繁盛」や「五穀豊穣」を祈願しました。
まずは1月9日に“尼崎えびす神社”↓へ向かい…
(その時の様子は こちらのブログ (←リンクあり)で、
えびす様に関するウンチクと併せて少し詳しく掲載しております)

1月9日の夕方から“西宮神社”↓へ向かい…
(その時の様子は こちらのブログ (←リンクあり)で、
福笹や熊手を飾る方位について… と併せて
少し詳しく掲載しております)

1月10日には、HERMITS(エルミッツ)の開店前に
大阪 北新地にも近い“堀川戎神社”↓へお参りしました。
(その時の様子は こちらのブログ (←リンクあり)で、
えびす詣でに纏わる迷信や噂話… と併せて
少し詳しく掲載しております)

複数の別の神社をお参りすれば、
その分だけご利益がアップするというわけではないかも知れませんが、
年に1度、期間3日… の機会に
大好きな神社巡りができることは幸せでもあり、
おみくじを引く度に毎回の様に綴られている
「信神せよ…」という言葉を励みに巡りました。
(ちょっと方向性が間違っているかも知れませんが)
深夜になって(エルミッツの営業中)お客様から
「これから今宮戎神社へ行くけど一緒にどう?」と誘われ、
かなり心が踊って迷ったのですが、
その時点では閉店できなかったので見送りました。
密かに、来年はもっとたくさんの“えびす詣で”を企んでいます。
ご覧戴きありがとうございます。
ハッピーで思い出深い1月を過ごしましょう。
ご機嫌いかがですか? 心地良く新年をお過ごしですか?
毎年お正月気分が抜け始める頃(1月10日前後)になると、
「商売繁盛」や「家内安全」を祈願する
“十日戎(とうかえびす)”という神社の催しがあります。
1月9日⇒“宵えびす”
1月10日⇒“本えびす”
1月11日⇒“残りえびす(福)” と言われ…
全国的な神事ではなく、関東ではマイナーなようで、
(おそらく東京の地名“恵比寿”には縁がある)
関西を中心とした西日本では身近で有名な神事です。
兵庫県西宮市の『西宮神社』を総本社とし、
大阪市では『今宮戎神社』、京都市の『京都ゑびす神社』などが、
関西では有名で“十日戎”にはたくさんの人がお参りします。
で、神社仏閣参り好きな私(煌龍 剛)も、
今年は張り切って3つの神社に参り、
「商売繁盛」や「五穀豊穣」を祈願しました。
まずは1月9日に“尼崎えびす神社”↓へ向かい…
(その時の様子は こちらのブログ (←リンクあり)で、
えびす様に関するウンチクと併せて少し詳しく掲載しております)

1月9日の夕方から“西宮神社”↓へ向かい…
(その時の様子は こちらのブログ (←リンクあり)で、
福笹や熊手を飾る方位について… と併せて
少し詳しく掲載しております)

1月10日には、HERMITS(エルミッツ)の開店前に
大阪 北新地にも近い“堀川戎神社”↓へお参りしました。
(その時の様子は こちらのブログ (←リンクあり)で、
えびす詣でに纏わる迷信や噂話… と併せて
少し詳しく掲載しております)

複数の別の神社をお参りすれば、
その分だけご利益がアップするというわけではないかも知れませんが、
年に1度、期間3日… の機会に
大好きな神社巡りができることは幸せでもあり、
おみくじを引く度に毎回の様に綴られている
「信神せよ…」という言葉を励みに巡りました。
(ちょっと方向性が間違っているかも知れませんが)
深夜になって(エルミッツの営業中)お客様から
「これから今宮戎神社へ行くけど一緒にどう?」と誘われ、
かなり心が踊って迷ったのですが、
その時点では閉店できなかったので見送りました。
密かに、来年はもっとたくさんの“えびす詣で”を企んでいます。
ご覧戴きありがとうございます。
ハッピーで思い出深い1月を過ごしましょう。
スポンサーサイト
★私(煌龍 剛)の初詣
こんにちは! アクセスありがとうございます。
ご機嫌いかがですか? 健やかに新年をお過ごしですか?
先日のブログ『 お奨めの神社詣り 』でご案内したことを
私(煌龍 剛)は自分の“初詣”から実践しています。
1.現在お住まい(自宅)の土地を鎮守されている神様(神社)
俗に“氏神様”とも言われます。

私は芦屋に住んでいるので、
1月3日に“芦屋神社”↑へご挨拶に参りました。
ちなみに、おみくじは『大吉』でした。
その様子を少し詳しく『 こちらのブログ 』に掲載しております。
2.生まれた時に住んでいた土地を鎮守されている神様(神社)
いわゆる… 一生涯“担当”される神様で、
『産土(うぶすな)の神』と言われます。

私は広島市出身で… お正月に実家へ帰省した際、
1月2日に“饒津(にぎつ)神社”↑へご挨拶に参りました。
ちなみに、おみくじは『小吉』でした。
その様子を少し詳しく『 こちらのブログ 』に掲載しております。
3.職場の土地を鎮守されている神様(神社)

私のメインの職場は、大阪 北新地の 占いカフェ HERMITS(エルミッツ) なので、
初出勤となる1月3日に“露天神社(お初天神)”↑へご挨拶に参りました。
ちなみに、おみくじは『吉』でした。
その様子を少し詳しく『 こちらのブログ 』に掲載しております。
つい、我々は「お参りした見返り(ご利益)」を求めがちですが…
それは営利目的のビジネス的な発想です。
(ビジネスでは見返りを求めることが正しい)
神社詣りなどで清められる心を感じることが幸せですし…
現世利益的な次元を超えたところに喜びを見出すことが、
究極の人生の目標でもあり、健全な信仰ではないでしょうか。
見返りを求めない慈愛を理想として、
エゴを手放せるように魂を磨き、進化や成長を続けたいですね。
ご覧戴きありがとうございます。
ハッピーで思い出深い1月を過ごしましょう。
ご機嫌いかがですか? 健やかに新年をお過ごしですか?
先日のブログ『 お奨めの神社詣り 』でご案内したことを
私(煌龍 剛)は自分の“初詣”から実践しています。
1.現在お住まい(自宅)の土地を鎮守されている神様(神社)
俗に“氏神様”とも言われます。

私は芦屋に住んでいるので、
1月3日に“芦屋神社”↑へご挨拶に参りました。
ちなみに、おみくじは『大吉』でした。
その様子を少し詳しく『 こちらのブログ 』に掲載しております。
2.生まれた時に住んでいた土地を鎮守されている神様(神社)
いわゆる… 一生涯“担当”される神様で、
『産土(うぶすな)の神』と言われます。

私は広島市出身で… お正月に実家へ帰省した際、
1月2日に“饒津(にぎつ)神社”↑へご挨拶に参りました。
ちなみに、おみくじは『小吉』でした。
その様子を少し詳しく『 こちらのブログ 』に掲載しております。
3.職場の土地を鎮守されている神様(神社)

私のメインの職場は、大阪 北新地の 占いカフェ HERMITS(エルミッツ) なので、
初出勤となる1月3日に“露天神社(お初天神)”↑へご挨拶に参りました。
ちなみに、おみくじは『吉』でした。
その様子を少し詳しく『 こちらのブログ 』に掲載しております。
つい、我々は「お参りした見返り(ご利益)」を求めがちですが…
それは営利目的のビジネス的な発想です。
(ビジネスでは見返りを求めることが正しい)
神社詣りなどで清められる心を感じることが幸せですし…
現世利益的な次元を超えたところに喜びを見出すことが、
究極の人生の目標でもあり、健全な信仰ではないでしょうか。
見返りを求めない慈愛を理想として、
エゴを手放せるように魂を磨き、進化や成長を続けたいですね。
ご覧戴きありがとうございます。
ハッピーで思い出深い1月を過ごしましょう。
★初詣(はつもうで)
新年明けましておめでとうございます。
謹んで新年のお慶びを申し上げます。
日本のお正月では、神社やお寺へ
「初詣」に行かれる人も多いのではないでしょうか。
私(煌龍 剛)は基本的に、
どこへ詣っても構わないと思っていますが…
人それぞれ何らか… どこに詣るか?の
選択基準があって判断されていると思います。
近場で… でも構わないでしょうし、
有名でご利益の多いと評判のところ… とか、
開運吉方位にあるところ… も良いと思います。
でも、どうせなら…
多少、煩悩めいた感覚であったとしても、
ラッキー&ハッピーが期待できる初詣にしたいですよね。
そう思うのが一般的でしょう。
例えば、2012年(平成24年)1月は…
年=辛卯(かのと う) 七赤金星
月=1月5日まで 庚子(かのえ ね) 七赤金星
1月6日から 辛丑(かのと うし) 六白金星
『九星気学』や『奇門遁甲』という占術を重ねて診ると…
1月5日までは、吉方位=『北』と『東南』
凶方位=『東』『南』『西』
1月6日からは、吉方位=『北』と『西』
凶方位=『北東』『東南』『南』『西南』『北西』
(上記に無い方位は吉でも凶でもないと解釈)
「えぇ~ 早く教えてよ!
知らなかったから凶方位に初詣に行ってしまった…」
そんな人も多いかも知れませんね。
でも大丈夫です。ちゃんと対策はあります。
ちなみに、私(煌龍 剛)は年始に、
自宅(芦屋)や職場(大阪)から
凶方位である『西』の実家(広島)に帰省し、
再び凶方位である『東』に戻る行動です。
どうしても気になる人は鑑定をご依頼下さい。
対策や改善法をお伝えします。
メール tsuyoshi☆nalcis.jp(☆を@に変えてください)
電話 090-6233-5205
ご覧戴きありがとうございます。
皆様にとって、幸多き素敵な新年となりますように…
謹んで新年のお慶びを申し上げます。
日本のお正月では、神社やお寺へ
「初詣」に行かれる人も多いのではないでしょうか。
私(煌龍 剛)は基本的に、
どこへ詣っても構わないと思っていますが…
人それぞれ何らか… どこに詣るか?の
選択基準があって判断されていると思います。
近場で… でも構わないでしょうし、
有名でご利益の多いと評判のところ… とか、
開運吉方位にあるところ… も良いと思います。
でも、どうせなら…
多少、煩悩めいた感覚であったとしても、
ラッキー&ハッピーが期待できる初詣にしたいですよね。
そう思うのが一般的でしょう。
例えば、2012年(平成24年)1月は…
年=辛卯(かのと う) 七赤金星
月=1月5日まで 庚子(かのえ ね) 七赤金星
1月6日から 辛丑(かのと うし) 六白金星
『九星気学』や『奇門遁甲』という占術を重ねて診ると…
1月5日までは、吉方位=『北』と『東南』
凶方位=『東』『南』『西』
1月6日からは、吉方位=『北』と『西』
凶方位=『北東』『東南』『南』『西南』『北西』
(上記に無い方位は吉でも凶でもないと解釈)
「えぇ~ 早く教えてよ!
知らなかったから凶方位に初詣に行ってしまった…」
そんな人も多いかも知れませんね。
でも大丈夫です。ちゃんと対策はあります。
ちなみに、私(煌龍 剛)は年始に、
自宅(芦屋)や職場(大阪)から
凶方位である『西』の実家(広島)に帰省し、
再び凶方位である『東』に戻る行動です。
どうしても気になる人は鑑定をご依頼下さい。
対策や改善法をお伝えします。
メール tsuyoshi☆nalcis.jp(☆を@に変えてください)
電話 090-6233-5205
ご覧戴きありがとうございます。
皆様にとって、幸多き素敵な新年となりますように…
★蠍座の新月

こんにちは! アクセスありがとうございます。
ご機嫌いかがですか? 自分を大切にしていますか?
10月27日(木)04:56 に蠍座の新月を迎えます。
お月様の周期(28~29日)は、
生物の生命サイクルと密接に関係しているとされ、
女性の「月経」もそのヒトツではないでしょうか。
身体にも関係が深く、肺や腸などの臓器、
腰や膝などの部位にも「つきへん」が… ではありませんね。
これらは「つきへん」ではなく“にくづき”ですよね。
新月には、願望叶える神秘的な力が働く と言われ、
「願望リスト」を作成するなどして、
叶うことを心で念じ唱えると、
願望に不思議な念力が宿る と考えらています。
月に一度くらいは自らの願望を見つめ直してみることで、
自身が求めるものを知り、改めて自分と向き合い、
目標や進むべき方向を明確にしたり、軌道修正したり…
或いは、願望が叶わない理由や原因を考えてみたり…
心や魂の声に耳を傾けてみる…
そんな一時は、あっても良いのではないでしょうか?
最近は、けっこうメジャーになってきているので、
ご存知の方も多いと思いますが…
新月に自分の「願望リスト」を作成してみましょう!
私も、ほぼ毎月、恒例として実践しています。
そして、その効果を検証しています。
まぁ、科学的な根拠は乏しいかも知れませんが、
依存的になり過ぎない範囲であれば、
人に迷惑を掛けることではないし…
自身が楽しくなりそうな未来をイメージすることは、
心理的にも良い効果があるのではないかと思います。
蠍座の新月は…
「権力(カリスマ性)」 「変化(過去からの超越、許し)」
「危機管理(不安や心配や怖れの緩和)」 「自制心」
「絆(パートナーやソウルメイト、SEX)」…などに縁が深く、
物事の本質を本能的に見抜く力を与えます。
その辺りをテーマに挙げ“リスト”を作ると、より効果的です。
また、この時期は、トラブルや障害にも慌てず、
自分の取るべき行動を見極めることができますが、
マイナス方向へ力が働くと、
猜疑心や根深い執着を増幅させることもあります。
なお、クリスタルやムーンストーンなどを手にして念じると、
より効果が高いと言われています。
新月の「願望リスト」の方法やポイントは…
◇願望リストは手書きで紙に書く。(PCなど不可)
できれば、紙の色は淡いピンクやオレンジなど
暖色系が良いでしょう。
◇自分を信じ、願いが叶うことや神秘の力を信じる。
半信半疑?では、叶うはずのものも叶いません。
◇新月に入った瞬間から8時間以内にリストを作る。
04:56~12:55までの8時間が最大パワー。
フライングは不可で、この時間を過ぎた場合、
若干、力は弱まるものの48時間以内は効果が継続。
*今回の8時間には『 ボイドタイム 』はありません。
◇願望リストは、2件以上で10件以下
欲張って多多過ぎや、1つだけも不可。
◇日付と名前を忘れず記入
◇願望は完了形にする(具体的な達成感をイメージ)
例 ○⇒「健康的に体重が○○kgになっている!」
×⇒「ダイエットが成功しますように…」
願望は1件につき1つ。 あれこれ盛り込まない。
例 ○⇒「ヴィトンのバッグを持っている」
×⇒「お金持ちになって、カルティエ…、旅行、ディナー…」
◇自分主体が原則。 他人に関する願い事は不可。
例 ○⇒「○○さんから愛される私になっている!」
×⇒「○○さんが私を愛して欲しい!」
◇書いた紙(ノート)は、持ち歩いても保管しても良し。
◇人を恨んだり、憎んだり…
怒りなどで人を貶めるような内容は絶対に禁止
夢や願いを叶え、また、叶った自分をイメージして…
思わず笑顔で… ワクワクときめいて…
有意義で充実した幸せな瞬間を先取りしましょう!
ご覧戴きありがとうございます。
あまり考えたり頑張り過ぎず… 自分を労わりましょう。
★秋の「土用」入り
こんにちは! アクセスありがとうございます。
ご機嫌いかがですか? 自分を大切にしていますか?
2011年10月21日(金)から、秋の“土用”入りです。
(土用が明けるのは11月7日です)
土用(どよう)とは… (ネット検索のコピペです)
暦における雑節の一つで、
五行思想に基づく季節の分類の一つ…
各季節の終わりの約18日間のことである。
一般的には、夏の土用を指すことが多く、
夏の土用の「丑」の日には鰻を食べる習慣がある。
五行思想(万物を木火土金水の五行に分類)では…
春に「木」気、夏に「火」気、秋に「金」気、冬に「水」気…
残った「土」気は季節の変わり目に割り当てられ…
土用の期間は「土公神(どくじん)」といわれる
土を司る神が支配する時期とされ、
「土」の気が盛んになるとして、
柱立て、基礎工事、壁塗り、井戸掘、動土、穴掘り等
土を犯す作業や殺生が忌まれた。
ただし、土用に入る前に着工すれば、
土用中も作業を続けることは差し支えないとされ、
土用期間中でもまた「土用の間日(まび)」には、
『土公神が普賢菩薩に招待されて地上を離れるので、
土を動かしても問題ないとされる』そうです。
ちなみに今回は…
10月21日(金)、10月23日(日)、10月31日(月)、
11月2日(水)、11月4日(金)が「間日」です。
厳格に捉えるなら、土木工事などに限らず、
家庭菜園やガーデニング、場合によっては日曜大工まで、
控える方が無難かも知れませんね。
まぁ、いわゆる“迷信”として捉えても良し…
日本の民衆文化として継承するも良し…
いずれにしても、季節や時の移ろいを感じ、
二度と訪れることのない「今この瞬間」を大切に…
ハッピーライフを過ごしたいですね。
ご覧戴きありがとうございます。
自分を労り、愛すべき自分でいましょう。
ご機嫌いかがですか? 自分を大切にしていますか?
2011年10月21日(金)から、秋の“土用”入りです。
(土用が明けるのは11月7日です)
土用(どよう)とは… (ネット検索のコピペです)
暦における雑節の一つで、
五行思想に基づく季節の分類の一つ…
各季節の終わりの約18日間のことである。
一般的には、夏の土用を指すことが多く、
夏の土用の「丑」の日には鰻を食べる習慣がある。
五行思想(万物を木火土金水の五行に分類)では…
春に「木」気、夏に「火」気、秋に「金」気、冬に「水」気…
残った「土」気は季節の変わり目に割り当てられ…
土用の期間は「土公神(どくじん)」といわれる
土を司る神が支配する時期とされ、
「土」の気が盛んになるとして、
柱立て、基礎工事、壁塗り、井戸掘、動土、穴掘り等
土を犯す作業や殺生が忌まれた。
ただし、土用に入る前に着工すれば、
土用中も作業を続けることは差し支えないとされ、
土用期間中でもまた「土用の間日(まび)」には、
『土公神が普賢菩薩に招待されて地上を離れるので、
土を動かしても問題ないとされる』そうです。
ちなみに今回は…
10月21日(金)、10月23日(日)、10月31日(月)、
11月2日(水)、11月4日(金)が「間日」です。
厳格に捉えるなら、土木工事などに限らず、
家庭菜園やガーデニング、場合によっては日曜大工まで、
控える方が無難かも知れませんね。
まぁ、いわゆる“迷信”として捉えても良し…
日本の民衆文化として継承するも良し…
いずれにしても、季節や時の移ろいを感じ、
二度と訪れることのない「今この瞬間」を大切に…
ハッピーライフを過ごしたいですね。
ご覧戴きありがとうございます。
自分を労り、愛すべき自分でいましょう。