★変化を柔軟に受け入れる
こんにちは! アクセスありがとうございます。
私は… ブログ他で、直接的&間接的な表現を用いて、
自身の思いや考え、物事の捉え方… を持論として綴っていますが、
それらは、『私の…』という意味では一貫していますが、
日々の様々な出来事や経験、周囲の人、環境… その他の影響で、
常に変化し続け、一貫していない側面も持っています。
例えば…
「将来は○○になりたい!」 という希望を持ち、
それを叶えるための道を歩んでいる中で、
多少は怠けつつ、でも、それなりに意識して努力して、
挫折を乗り越えたこともあれば、試練や課題を先送りにしたり…
そんな経験を重ねているうちに、思考や物事の捉え方が変化して、
「○○になりたいと思ってたけど、今は△△になりたい!」は、
周囲の人からすると、どうなんでしょう?
本人的には? 支援し続けたスポンサー(親など)は?
例えば…
「君を愛している!永久の愛を誓う!」と想って伝え、
死が互いを別つまで… を、基本に考えていたし、
けっして自分本位ではなく、優しさと思い遣りを持ち、
向き合ってきたつもりだけど、思考や物事の捉え方が変化して、
「他に好きな人ができた」とか「君への気持ちは冷めた」は、
周囲の人からすると、どうなんでしょう?
本人的には? ずっと「永久の愛」を信じ続けた相手にとっては?
断っておきますが…
冒頭で、私自身について語った後での「例え話し」なので、
私のことだと誤解されるかも知れませんが、そうではありません。
あくまで、一緒に思考して戴くための「例え話し」です。
これらを考える場合に、まず、『期間』が気になりますよね!?
僅か「数日…」で、気持ちが変化したのであれば、
「思い付き」や「気まぐれ」だと捉えられても仕方ないかも知れませんが、
どのくらいの期間、頑張っていれば、
変化した人をリスペクトができて応援できるでしょう?
「石の上にも3年」だから… 3年?
或いは、3年くらいで変わったら『朝令暮改』?
期間に関係無く… 一度決めたことや約束したことなら、
たとえ、自分の目指す方向に変化があったり、
すでに興味が薄れてしまったとしても…
そして、自分の気持ちを誤魔化すことになっても貫き通すべき?
でも、続けることだけを目的に(執着)すると、
向上心は持ち難く、発展は望み難いですよね!?
目標を達成したり、当初望み描いた結果は得られませんよね。
当然ながら… これらに対する思考や捉え方に、
個人差があることは、言うまでもありません。
真剣に、あれこれ思考すればするほど…
「こうすべき!」「こうあるべき!」と、断言できなくなります。
単純には結論を出せないことのように思います。
実は、私… しばしば頻繁に…
こんなことを考えながら過ごしています。
私なりに、思い考え、もがき、ぐるぐると巡り回っています。
で、いつも、結論まで及ばないことがほとんどで…
非常にシンプルな疑問に辿り着きます。
それは… 『常識』と言う名の既製概念です。
『何が言いたいのか?解らない…』ような話しかも知れませんが…
気持ちや感情、願いや望みも含め、万物は常に変化し続けています。
変化することを受け入れられないと、苦悩が増すばかりとなります。
あらゆる発想の中に、
変化することを前提とした柔軟さを持ちたいですね。
ご覧戴きありがとうございます。
私は… ブログ他で、直接的&間接的な表現を用いて、
自身の思いや考え、物事の捉え方… を持論として綴っていますが、
それらは、『私の…』という意味では一貫していますが、
日々の様々な出来事や経験、周囲の人、環境… その他の影響で、
常に変化し続け、一貫していない側面も持っています。
例えば…
「将来は○○になりたい!」 という希望を持ち、
それを叶えるための道を歩んでいる中で、
多少は怠けつつ、でも、それなりに意識して努力して、
挫折を乗り越えたこともあれば、試練や課題を先送りにしたり…
そんな経験を重ねているうちに、思考や物事の捉え方が変化して、
「○○になりたいと思ってたけど、今は△△になりたい!」は、
周囲の人からすると、どうなんでしょう?
本人的には? 支援し続けたスポンサー(親など)は?
例えば…
「君を愛している!永久の愛を誓う!」と想って伝え、
死が互いを別つまで… を、基本に考えていたし、
けっして自分本位ではなく、優しさと思い遣りを持ち、
向き合ってきたつもりだけど、思考や物事の捉え方が変化して、
「他に好きな人ができた」とか「君への気持ちは冷めた」は、
周囲の人からすると、どうなんでしょう?
本人的には? ずっと「永久の愛」を信じ続けた相手にとっては?
断っておきますが…
冒頭で、私自身について語った後での「例え話し」なので、
私のことだと誤解されるかも知れませんが、そうではありません。
あくまで、一緒に思考して戴くための「例え話し」です。
これらを考える場合に、まず、『期間』が気になりますよね!?
僅か「数日…」で、気持ちが変化したのであれば、
「思い付き」や「気まぐれ」だと捉えられても仕方ないかも知れませんが、
どのくらいの期間、頑張っていれば、
変化した人をリスペクトができて応援できるでしょう?
「石の上にも3年」だから… 3年?
或いは、3年くらいで変わったら『朝令暮改』?
期間に関係無く… 一度決めたことや約束したことなら、
たとえ、自分の目指す方向に変化があったり、
すでに興味が薄れてしまったとしても…
そして、自分の気持ちを誤魔化すことになっても貫き通すべき?
でも、続けることだけを目的に(執着)すると、
向上心は持ち難く、発展は望み難いですよね!?
目標を達成したり、当初望み描いた結果は得られませんよね。
当然ながら… これらに対する思考や捉え方に、
個人差があることは、言うまでもありません。
真剣に、あれこれ思考すればするほど…
「こうすべき!」「こうあるべき!」と、断言できなくなります。
単純には結論を出せないことのように思います。
実は、私… しばしば頻繁に…
こんなことを考えながら過ごしています。
私なりに、思い考え、もがき、ぐるぐると巡り回っています。
で、いつも、結論まで及ばないことがほとんどで…
非常にシンプルな疑問に辿り着きます。
それは… 『常識』と言う名の既製概念です。
『何が言いたいのか?解らない…』ような話しかも知れませんが…
気持ちや感情、願いや望みも含め、万物は常に変化し続けています。
変化することを受け入れられないと、苦悩が増すばかりとなります。
あらゆる発想の中に、
変化することを前提とした柔軟さを持ちたいですね。
ご覧戴きありがとうございます。
スポンサーサイト